多良川のこと

珊瑚礁からなる自然豊かな宮古島にて、
泡盛を造り続けて70余年。

沖縄本島から南西へ310km。 珊瑚礁からなる緑豊かな宮古島で、泡盛を育んでおります。

宮古島の位置

宮古島の豊潤な恵みを活かし、泡盛古酒づくりにかける酒造り一筋の多良川。
昭和23年の創業以来伝統の手技にこだわり、今も変わることなく古酒への想いを紡いでおります。


多良川のこだわり

米にこだわる。

あくまで丸米使用。
それは、深みある古酒に熟成させるためのこだわり。

泡盛造りに使用するインディカ米には、米粒のままの丸米と粒を砕いた砕米があります。
収穫量をあげるには、表面積の多い砕米の方が適しているのですが、質の高い古酒造りに精進する多良川では、丸米を使用。
雑味のないやわらかくすっきりとした味わいの新酒となり、年月を重ねるほどに深みのある熟成度の高い泡盛になっていくのです。

けいぞうさんの手

水にこだわる。

仕込み水と割水。
それぞれに適した水を使い分け、飲み口を極める。

珊瑚の島、宮古島の地下を流れる伏流水は、ミネラル豊富な硬水。
この水こそが、本来の泡盛造りに最適な
芯のある原酒を生み出します。
一方、原酒を割る割水に適しているのは軟水。
43度の原酒を30度前後まで薄め、まろやかで口当たりのよい製品 に仕上げます。

湧水

多良川の蔵人

「泡盛は、作るものではなく育てるもの。」

泡盛は、つくるものではなく育てるもの。
今日も蔵人たちは愚直に麹と向き合い、豊穣の雫を育む。

多良川の蔵人たちは、
最良の泡盛となるよう、心を込めて、時間と手間を惜しみなく注ぎます。

随分と機械化も進んできた泡盛ですが、やはり、人の手はかかせません。
季節を感じて、お米を見て麹を見て、泡盛造りを続けます。

米に、水に、麹に。
感謝と敬意と愛を込め、今日も蔵人たちは
豊穣の雫を育んでおります。

多良川の名前の由来

上比根杜から湧き出る
多良川(タラガワー)

多良川のある場所は、昔から湧き水が多く出る場所で、集落の人にパルガーと呼ばれ大変親しまれていました。
(パルは南の畑を意味し、ガーは井戸や川の意味)

そのパルガーが歳月と共にタルガーとなり、多良川の文字が当てられたと思われます。

泡盛「多良川」の名は、この上比根杜の麓から湧き出る伏流水「多良川(タラガワー)」に由来しております。

多良川の名前の由来

受賞歴

1971昭和46年 全国酒類調味食品品評会
『金賞』受賞
1972
〜1998昭和47年〜
平成10年
沖縄県泡盛鑑評会
『優等賞』連続受賞
−「多良川古酒」
1980昭和55年 沖縄県泡盛鑑評会
『沖縄県知事賞』受賞
−「多良川古酒35度」
1986昭和61年 モンドセレクション
『銀賞』受賞
−「琉球王朝」
1987昭和62年 モンドセレクション
『金賞』『銀賞』受賞
−「琉球王朝」
1988昭和63年 モンドセレクション
『金賞』『銀賞』受賞
−「琉球王朝」
1995平成7年 沖縄県泡盛鑑評会
『沖縄県知事賞』受賞
−「琉球王朝」
2006平成18年 沖縄県泡盛鑑評会
『優等賞』受賞
−「琉球王朝特選古酒」
2007平成19年 沖縄県泡盛鑑評会
『優等賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2009平成21年 沖縄県泡盛鑑評会
『沖縄県知事賞』受賞
−「琉球王朝特選古酒」
2009平成21年 モンドセレクション
『最高金賞』受賞
−「琉球王朝特選古酒」
2014平成26年 インターナショナルスピリッツコンペティション
『金賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2015平成27年 インターナショナルスピリッツコンペティション
『金賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2015平成27年 沖縄県泡盛鑑評会
『優等賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2016平成28年 沖縄県泡盛鑑評会
『沖縄県知事賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2017平成29年 ロサンゼルスインターナショナルスピリッツコンペティション
『金賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2017平成29年 沖縄県泡盛鑑評会
『優等賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2019平成31年 沖縄県泡盛鑑評会
『沖縄県知事賞』受賞
−「琉球王朝特選古酒」
2010
〜2021平成22年〜
令和3年
モンドセレクション
『最高金賞』連続受賞
−「琉球王朝特選古酒」「長期熟成古酒久遠」
2021令和3年 ラスベガスグローバルスピリッツアワード
『プラチナ賞』受賞
−「時の黙示録」
2021令和3年 モンドセレクション
『金賞』受賞
−「マクガン」「イムゲー」
2022令和4年 モンドセレクション
『金賞』受賞
−「マクガン」「イムゲー」
2023令和5年 モンドセレクション
『金賞』受賞
−「マクガン」「ミヤコジン」
2023令和5年 サンフランシスコワールドスピリッツコンペティション
『最高金賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」
2023令和5年 クラマスター
『金賞』受賞
−「時の黙示録」
2023令和5年 泡盛鑑評会
『国税事務所長賞』受賞
−「時の黙示録」
2023令和6年 モンドセレクション
『金賞』受賞
−「マクガン」「ミヤコジン」
2023令和6年 サンフランシスコワールドスピリッツコンペティション
『最高金賞』受賞
−「長期熟成古酒久遠」

蔵人たちの日々

愚直に麹と向う、
蔵人たちの日々を
ほんの少しご案内します。


タイ米を洗米

原料のタイ米です。
黒麹菌との相性が良く、泡盛独特の風味を醸し出すことに優れています。
「美味しい泡盛に育ってくれよ」と挨拶し、原料米を洗米します。
ほこりやヌカを取り除きます。
この時、お米に水分を吸わせてやわらかくするのも大切です。

洗米1
洗米2
洗米3

蒸し、種を打ち、寝かす

水気をよく切り、蒸気の圧力や蒸し時間などお米の状態を見て微妙な切り替えを加えながら、蒸米機でムラなく蒸しあげます。
そして蒸しあがったお米に黒麹菌を散布。
これを職人たちは「種を打つ」と表現します。
種を打った後は、麹菌が好む温度で一晩寝かせます。
そーと、しっかりと扉を閉じます。

蒸米1
蒸米2
蒸米3
蒸米4
蒸米5

朝です。
職人たちと麹米の朝が始まります。


麹米の確認

一晩ねかせた米は「麹米」と呼びます。
麹米を割るとほんのり麹菌がついているのが分かります。

麹米の確認をします。
割ってさわってかいで。

確認1
確認2
確認3
確認4

製麹(せいきく)

麹米は麹菌をさらに培養するため三角棚と呼ばれる専用の場所へ運ばれ、丁寧に広げられます。
製麹(せいきく)です。
丁寧に揃えられた麹米は、ここでさらに黒麹菌を増やすためもう一晩寝かせます

製麹2
製麹3
製麹4
製麹1

返し

寝かせた麹米は、朝1番、職人たちによってかき混ぜられます。
返しと呼ばれる作業です。

返しをすることによって、お米に黒麹菌を満遍なく行きわたらせます

返し1
返し2
返し3

タンクへ移動

返しのあと、いよいよ仕込みが始まります。

麹米、もろみタンクへ移動。
大切に育てた麹米、きっちり移動させます。
指さし確認、よーし。


仕込み

仕込みが始まります。
仕込みとは、もろみを造る工程のことを言います。
予め入れてあった仕込み水に麹米を入れ、さらに酵母を加えて発酵させるともろみができます。

もろみを仕込んだその日の夜から、タンクの中ではもろみが発酵始めます。
ぶくぶくっ。ぶくぶくっ。
もろみは生きてるんだと実感する時です。

仕込み1
仕込み2
仕込み3
仕込み4

攪拌する

もろみ造りの工程で重要な撹拌です。

かき混ぜることによりアルコール発酵が促されます。

1日に数回、もろみの状態を見ながら約15日間続けられます。

攪拌1
攪拌2
攪拌3

昔ながらの常圧蒸留

発酵が充分に進みサラサラのもろみになると最後の工程、蒸留です。

古酒造りに想いをかける多良川では、あえて昔ながらの常圧蒸留にこだわっています。
主原料の香味や味が醸すフーゼル油を得て酒の個性を引き立てます。

このフーゼル油があってこそ熟成効果が高くなり、古酒として魅力あふれるものとなります。


泡盛の誕生

蒸留釜のもろみは一定の温度に達すると、旨み成分を含んだアルコールが出てきます。

泡盛の誕生です。


熟成

旨味と香りをいかした原酒を貯蔵させます。
多良川では、一般酒でも1年以上熟成させます。
一定の温度が保てれるよう地下のタンクで熟成を待ちます。


特集

  • お客様の声
  • 多良川のこと
  • 泡盛について
  • 泡盛の飲み方
  • 泡盛と健康

営業日について

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
黒色はお休みとなります。
商品の出荷及びお問合せのご連絡は、当営業日もしくは翌営業日になります。

【お問合せ】
メール: info@taragawa.shop
電話: 098-875-1213
店長:下地